ここから本文です。

景山 えりかのプロフィール

景山 えりかの顔写真
プロフィール詳細
氏名 景山 えりか (かげやま えりか)
上記以外の勤務先 星の文筆家
月文化研究家
プロフィール詳細
派遣地域 23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部
対象地 中山間地域 島しょ部
専門領域 計画策定 組織・人材・財源 魅力づくり・商品造成
地域との関わり方 専門特化型
アドバイスの仕方 メッセージ型 協働型

自己PR、団体・地域等へのメッセージ

2013年の夏に神津島村商工会から講演依頼を受けたことを皮切りに、星空を観光資源とする地域づくりに助言・協力をしています。
フリーライター時代に培った取材力とフットワークを活かし、地域の声に耳を傾け、問題点の解決と目標達成に向けて一緒に取り組む姿勢を大切にしています。
<メッセージ>
日本には、星空の美しい地域がたくさんありますが、見える星や星座に大差はありません。では、どう差別化するのか? それは、やはり人です。
星空を観光資源とする地域活性を考える場合、星空のすばらしさを伝える人材(ガイド)の育成が不可欠といえます。
しかし、星空ガイドに必要な要素は、星座や宇宙の知識にとどまらず、講義を1〜2回聞いただけでなれるものではありません。そのため、人材育成には時間がかかりますが、最初の一歩を踏み出せば、長期的な展望が開け、ゆくゆくは持続可能な観光の大きな柱になるはずです。
住民の個性を尊重し、地域の特性を活かした「星のまちづくり」に、一緒に取り組んでまいりましょう。
また、PRパンフレット、ポスター、ウェブサイトの制作にも助言・協力いたしますので、お気軽にご相談ください。

専門分野

観光まちづくりに関する主な実績

観光まちづくりに関する主な実績
事業名 依頼者
平成28年度
「神津島星空ガイド養成講座(第1期)」
講座の実施計画づくり、観光協会への助言・指導、ならびに講座の講師。
神津島観光協会
平成28年度
「神津島まるごとプラネタリウム」
星空観光をPRするためのパンフレット、ポスター、ウェブサイトの掲載文執筆、ならびにコンテンツ制作に協力。また、観光コースやイベントプログラムの作成に協力。
神津島観光協会
平成29年度
「観光まちづくりアドバイザー派遣事業」
星空ガイドレベルアップ講座の実施計画づくり、観光協会への助言・指導、ならびに講座の講師。
神津島観光協会
平成30年度
「神津島星空ガイド養成講座(第2期)」
講座の実施計画づくり、観光協会への助言・指導、ならびに講座の講師。
神津島観光協会
平成30年度
「神津島村商工会産業振興プラン事業」
実施計画づくり、島民と観光客を対象にしたカルチャー講座の講師。
神津島村商工会

これまでにアドバイザー等で深く関わった地域、現在、活動されている地域と、その概要

これまでにアドバイザー等で深く関わった地域、現在、活動されている地域と、その概要
市町村名 取り組みの概要
神津島村 ・星空を観光資源とした地域活性
・星空ガイドの育成
・ツアー等への助言、指導

学歴・職歴等

職歴 <経歴>
東京都葛飾区出身。
女性誌やライフスタイル誌のフリーライターとして働きながら幅広い天文の知識とスキルを身につけ、星空ガイドや科学ボランティアを経て、2008年より「星の文筆家」として活動を開始。天体ショーの楽しみ方や季節の星座解説など、星や宇宙の魅力を伝える記事をメディアに多数執筆。

天文のみならず、旧暦や月の文化にも造詣が深く、JAXA(宇宙航空研究開発機構)主催の「SELENEシンポジウム2013」に招聘されて、旧暦と日本人の暮らしをテーマに特別講演をした実績がある。

2015年、生活総合情報サイト「All About」にて初となる天文分野の執筆者「宇宙・天体ガイド」に抜擢。

2016年、神津島観光協会の依頼を受けて「神津島星空ガイド養成講座(第1期)」の顧問及び主任講師を務め、島民の人材育成に尽力。島初の星空ガイドを9名誕生させた。
同様に第2期(2018年)にもかかわり、10名のガイドを輩出。

東海汽船のツアーブランド「プラネタリウムアイランド@伊豆諸島」の立ち上げにも参画。多数のツアーに同行し、大島、利島、新島、式根島、神津島で、星空ガイドを務めた経験をもつ。

現在は、執筆活動を中心に、企画監修、講師、星空ツアーのガイド等を通して、星空を楽しむ暮らしを幅広く提案している。
著書・論文・講演等 【著書】
『自然とつながる暮らしかた 空の向こうは 私のうちがわ』(講談社)
『月整活 月のリズムで暮らしと心を整える30の新習慣』(主婦の友社)

【講演】
・JAXA(SELENEシンポジウム2013)
「月の暦と日本人の暮らし」
・一橋大学(一橋祭)
「月の出を見たことありますか? 〜月待のいま・むかし〜」
・神津島村商工会
「人と人をつなぐ星空のチカラ」
・師慶山 医王寺
「二十三夜待について」
ほか