中川 敬文のプロフィール

氏名 | 中川 敬文 (なかがわ けいぶん) |
---|---|
団体名 | 株式会社イツノマ |
役職名 | 代表取締役社長 |
派遣地域 | 23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部 |
---|---|
対象地 | 街・繁華街 中山間地域 島しょ部 |
専門領域 | 計画策定 組織・人材・財源 魅力づくり・商品化 プロモーション 特産品開発、農商工連携 インバウンド その他 |
地域との関わり方 | 地域密着型 専門特化型 総合型 |
アドバイスの仕方 | メッセージ型 協働型 |
自己PR、団体・地域等へのメッセージ
20代は新潟県上越市に家族で移住し、地元企業社員として、敷地面積45,000坪の当時国内最大のショッピングモールの企画開発運営を実施しました。
30代からはまちづくり会社、UDS株式会社にて経営を行い、事業企画・建築設計・店舗運営の三位一体でまちづくりにつながるホテル・住宅・飲食店・商業施設・公共施設などの場づくりを行ってきました。
会社としては、中国にいち早く事業進出し、現在、MUJI HOTEL北京の運営やまちづくり案件の企画開発設計に従事、130人近い社員が在籍しており、そのネットワークを活かせることも強みの一つです。韓国・スリランカでも法人を設立、新規事業開発を行っています。
最近では、インバウンドマーケティングや着地型ツアー造成・催行、観光コンテンツ開発、創造的おもてなしのインストール、地域包括ケアを実現する場づくり、シャッター街の再生、こどもの遊び・学びの場づくりに重点を置いてまちづくり業務を実施しています。
地元市民との対話から企画を作ることを得意とし、慶應大学SFC井庭崇教授と共同開発したワークショップメソッド「Future Language」、レゴを使った創造性開発メソッド「レゴシリアスプレイ」認定ファシリテーターとして対話のプログラムを開発しています。
どのような案件でも共通して、その地域にしかない強みを地元の方々と一緒に再発見し、地元の人が自分の街を誇りを持てるまちづくりを目指しています。
専門分野
観光まちづくりに関する主な実績
事業名 | 依頼者 |
---|---|
小田急沿線インバウンドツアー造成 | 小田急電鉄 |
インバウンド事業者のためのコワーキングスペース「INBOUND LEAGUE」の企画・設計 | 小田急不動産 |
上越市立新水族博物館基本計画検討、指定管理者選定、ブランド戦略、飲食施設の基本コンセプトづくり | 新潟県上越市 |
スマートハウスの運営管理、フューチャーセンターの企画・運営 | 鹿児島県 薩摩川内市 |
薩摩國シティセールス大学中心市街地活性化学科講義企画・実施業務 | 鹿児島県 薩摩川内市 |
松山市駅前商店街活性化業務 | 松山市駅前 商店街組合 |
米原駅東口まちづくり基本計画・基本設計 | 一般社団法人 米原駅東口まちづくり協議会 |
滋賀県首都圏情報発信拠点「ここ滋賀」企画・設計・運営業務 | 滋賀県 |
近江八幡市まちや倶楽部ギャラリー・ショップ・カフェ・コワーキングスペースへのリノベーション | Wallaby |
神保町ブックセンターの企画・設計・運営 | 岩波書店 |
これまでにアドバイザー等で深く関わった地域、現在、活動されている地域と、その概要
市町村名 | 取り組みの概要 |
---|---|
滋賀県 | ・滋賀県の首都圏情報発信拠点(アンテナショップ)「ここ滋賀」の企画・設計・運営 ・近江八幡市の町家再生 ・米原駅前30,000㎡の有効利用企画設計 |
鹿児島県薩摩川内市 | ・薩摩川内市スマートハウスの企画設計 ・市民向けフューチャーセンター・ワークショッププログラムの企画・運営 ・中心市街地活性化のためのシャッター街のリノベーション |
新潟県上越市 | ・水族館の基本計画。指定管理者選定 ・飲食施設の企画 ・市民向けワークショップの企画・実施 |
学歴・職歴等
学歴 | 関西学院大学社会学部卒 |
---|---|
職歴 | 株式会社ポーラ 株式会社オーディーエス 上越ウイングマーケットセンター開設事務局 UDS株式会社 |
著書・論文・講演等 | 著書(共著): 『おもてなしデザイン・パターン』 講演等: 韓国City Changer2018『ミレニアル世代と都市』 INBOUND LEAGUE1周年『インバウンド×地方創生×おもてなし』 近江兄弟社高校『FUTURE THINKING 2035』 全国商工会議所観光振興大会『ICTが拓く観光の未来』 「地方創生を超えて」刊行記念イベント@神保町ブックセンター 未来教育デザインConfeito『未来教育ナイト』 立命館大学シンポジウム『食と観光』 滋賀大学『地域ブランド戦略フォーラム』 滋賀県立大学『地域資源を活かしたまちづくり』 JATA『場づくりから広がるインバウンドの可能性』 他、講演等多数 |
資格等 | 宅地建物取引士 GCDFキャリアカウンセラー 認定コーチ |
所属団体に関する情報
住所 |
〒150‐0001 東京都渋谷区神宮前1-19-19 2F |
---|