加藤 遼のプロフィール

氏名 | 加藤 遼 (かとう りょう) |
---|---|
団体名 | 株式会社パソナ |
部署 | ソーシャルイノベーション部 |
役職名 | 部長 |
上記以外の勤務先 | パソナグループ 政策投資委員会 New Value Creation Fund シニアマネージャー VISIT東北 取締役 内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師 総務省 地域情報化アドバイザー シェアリングエコノミー協会 シェアリングシティ推進パートナー 地域社会活性化支援機構 ホストタウン部会 研究員 多摩大学大学院 特別招聘フェロー 駒澤大学 現代応用経済学科ラボラトリ研究員 おもてなしマイスター協会 理事 未来ある村日本農泊連合 応援団顧問 |
派遣地域 | 23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部 |
---|---|
対象地 | 街・繁華街 中山間地域 島しょ部 |
専門領域 | 計画策定 組織・人材・財源 魅力づくり・商品化 プロモーション 特産品開発、農商工連携 インバウンド その他 |
地域との関わり方 | 地域密着型 専門特化型 |
アドバイスの仕方 | メッセージ型 協働型 |
自己PR、団体・地域等へのメッセージ
■プロフィール
パソナ入社後、大手から中小・ベンチャーまで幅広い業界・業種・規模の企業の人財採用・育成・活用支援に携わった後、行政・企業・NPOなどと連携して、若者雇用、東北復興、海外展開、地方創生、観光立国などをテーマにした事業企画・開発・立上に取り組む。直近は、旅×社会課題解決をテーマとしたシェアリングエコノミー・複業・リカレント教育を通じた新しい「はたらく」を創る事業の企画・開発に注力している。また、東北未来戦略ファンド・地方創生ファンドの事務局として、起業家の発掘・育成、事業のインキュベーションに取り組み、出資先であるVISIT東北の事業開発・戦略担当役員も兼務。 その他に、政府・自治体のシェアリングエコノミー・関係人口・リカレント教育政策に関する委託・委嘱業務、地域活性化に関する産学連携プロジェクトなどの活動にも積極的に参加している。
■メッセージ
人口減少・少子高齢化・グローバル化時代における観光地域づくりには、地域住民個人のスキル・知識・資産を活用したホームステイ・体験・ガイドなどの地域の生活文化をシェアするサービスやコミュニティを旅行者に体験して頂くことで、関係人口を創出して続けていくことが大切です。
また、地域住民と旅行者が協働して自然環境や人の生活文化を守り、共助の精神で助け合う持続可能な観光地域づくりコミュニティの創出によるサスティナブルツーリズムの実現、SDGsへの貢献が期待されています。
地域の一番の観光資源は“人”であり、“人”が自然との共生の中で築き上げてきた生活文化の体験が旅人にとって最大の感動であり五感が開く学びの体験になります。暮らすように旅する人、旅するように働く人を温かく受け入れながら、持続可能な観光地域づくりの仲間にしていくような取り組みをご一緒出来たら嬉しいです。
専門分野
観光まちづくりに関する主な実績
事業名 | 依頼者 |
---|---|
釜石市 シェアリングエコノミー活用推進事業 | 釜石市 |
千葉市 シェアを活用した市民力によるまちづくり事業 | 千葉市 |
東京都 通訳ガイド育成事業 | 東京都 |
徳島市 イベント民泊実施業務 | 徳島市 |
農林水産省 農泊セミナー事業 | 農林水産省 |
丸森町 宮城県南DMO形成業務 | 丸森町 |
これまでにアドバイザー等で深く関わった地域、現在、活動されている地域と、その概要
市町村名 | 取り組みの概要 |
---|---|
徳島市 | 地域住民が主役の観光地域づくりを目的に、阿波踊り開催期間中のイベント民泊業務の企画・運営(2017)、民泊スタートアップセミナーの実施(2018)などを通じて、交流民泊ホストの発掘・育成・活躍支援を実施。 また、徳島県がカンボジアのホストタウンに選定されたこともあり、カンボジア人向け徳島スタディツアーや徳島食材を活用したカンボジア料理イベントの企画・プロデュースにも携わる。 |
釜石市 | ラグビーワールドカップ2019(TM)に向け、「宿泊」「交通・駐車場」、「体験提供」の3つの課題を取り上げ、有効性・実現性について、調査・実証し、シェアリングエコノミーに対する地域住民や域内企業の理解・協力を促進し、 実際の大会期間中や今後の地域での活用に向けた体制の構築等の戦略をまとめる。 また、釜石での様々な地域活動に参画するつながり人口創出のため、都市部人材と釜石市内企業との複業マッチングや、都市部人材向けに釜石でのラーニングツーリズム受入などにも取り組む。 |
学歴・職歴等
学歴 | 法政大学社会学部メディア社会学科 |
---|---|
職歴 | <政策事業に関する直近5年の活動実績> ・内閣官房 地方創生インターンシップ推進検討会委員(2018) ・経済産業省 「未来の教室」創出事業 震災復興からのSDGs@釜石を題材とした人材育成プログラム 統括責任者(2018) ・経済産業省 「未来の教室」とEdTech研究会 ワークショップメンバー(2018) ・内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師(2017-2018) ・釜石市 シェアリングエコノミー活用推進事業 統括責任者(2018) ・千葉市 シェアを活用した市民力によるまちづくり事業 統括責任者(2018) ・東京都 通訳ガイド育成事業 統括責任者(2018) ・関東経済産業局 シェアリングエコノミー官民連携推進事業 統括責任者(2018) ・総務省 地域情報化アドバイザー(2017-2018) ・徳島市 イベント民泊実施業務 統括責任者(2017) ・内閣官房 外国⼈観光客、障害者等に対する新たなサポート運動推進検討会 委員(2017) ・農林水産省 農泊セミナー事業 統括責任者(2017) ・中小企業庁 兼業・副業を通じた創業・新事業創出事例集 事例掲載(2017) ・釜⽯市 ローカルベンチャープログラム 外部メンター(2016-2018) ・丸森町 宮城県南DMO形成業務 事業企画責任者(2016) ・総務省 集落ネットワーク圏を担う⼈材の確保とつながりの構築に関する研究会 委員(2015) ・経済産業省 地域企業人材共同育成事業 事業企画責任者(2014-2015) ・経済産業省 中⼩企業海外⼈材確保育成⽀援事業 事業企画責任者(2014) ・厚⽣労働省 雇⽤創出基⾦事業の検証に関する研究会 事例報告者(2014) ・文部科学省 社会システム改革と研究開発の一体的推進事業 地域創生フォーラム発表者(2014) ・経済産業省 多様な⼈活⽀援サービス創出事業 事業企画責任者(2013-2014) |
著書・論文・講演等 | シェアリングエコノミー・関係人口による持続可能な観光地域づくり等のテーマにて講演多数。 |
所属団体に関する情報
住所 |
〒100‐8228 東京都千代田区大手町2‐6‐2 |
---|