政所 利子のプロフィール

氏名 | 政所 利子 (まんどころ としこ) |
---|---|
団体名 | 株式会社 玄 |
役職名 | 代表取締役 |
上記以外の勤務先 | ・VIJIT JAPAN大使 ・(一財)東京広域勤労者サービスセンター評議員 ・(一財)ロングステイ財団 理事 ・株式会社 新しい村 取締役 ・跡見学園女子大学 兼任講師(観光コミュニティ学部観光デザイン学科、コミュニティ学科) ・明治大学(就業力育成講座<ビジネスキャリア育成>)講師 |
派遣地域 | 23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部 |
---|---|
対象地 | 街・繁華街 中山間地域 島しょ部 |
専門領域 | 計画策定 組織・人材・財源 魅力づくり・商品化 プロモーション 特産品開発、農商工連携 インバウンド その他 |
地域との関わり方 | 地域密着型 専門特化型 総合型 |
アドバイスの仕方 | メッセージ型 協働型 |
自己PR、団体・地域等へのメッセージ
地域活性化コンサルタントとして全国各地の産業活性化の実践に従事しています。多様な価値観や従来型社会経済システムの限界が指摘され、国・地域・企業・組織・個人の「役割と存在」自体が問われています。長期的視点に立ち、地域資源を再評価しての住民主体の地域経営環境の再整備が必要です。地域社会の課題は、複合的な要因が重なりつつありますが、今こそ、地域の真価を発揮させる好機でもあります。「自立性への第一歩」を見出すべく『地域総体力を発揮した新ビジネス』の戦略・戦術づくりを主軸に置き、地域力の再生と総結集のしくみづくりを実践。激変化する時代における存在意義を見出すべく、市民・産・官・学連携の持続型を形成する現場主義に徹し、主軸を置いています。
専門分野
基本構想・計画
実施計画・個別計画
観光協会・DMO
人材育成
経営力強化・財源確保
地域資源の発見・発掘
地域資源の磨き上げ
観光コースや体験プログラムの作成
モニターツアーの企画・実施
商品化・販売
情報発信・PR
イベント企画・運営
インフルエンサーの招聘
観光地マーケティング
特産品の開発
地場産業等との連携
計画策定(インバウンド)
魅力づくり・商品化(インバウンド)
プロモーション(インバウンド)
特産品開発、農商工連携(インバウンド)
多言語対応(インバウンド)
人材育成(インバウンド)
ユニバーサルデザイン/ユニバーサルツーリズム
地域資源の保全と活用
観光公害・オーバーツーリズム
観光における危機管理
観光まちづくりに関する主な実績
事業名 | 依頼者 |
---|---|
静岡お茶漬けプロジェクト SHIZUOKA“CHA-ZUKE” ブランディング事業 |
静岡県静岡市 |
鯖街道熊川宿生き活きプロジェクト事業 国際シンポジウム企画運営等業務 伝統的食材活用商品開発業務 |
福井県若狭町 |
特殊街路再整備イメージの具体化検討業務 | 神奈川県藤沢市 |
北区おでんのまち推進事業 | 東京都北区 |
日暮里繊維街パワーアップ プロジェクト |
東京日暮里繊維卸協同組合 |
“ふんごまっしぇえ”武蔵村山 事業 新・地域社会の活力増進事業 |
武蔵村山市商工会 |
江戸まち たいとう芸楽祭 | 江戸まち たいとう芸楽祭実行委員会 |
観光振興/「made in ゆがわら」 総合プロデュース |
神奈川県湯河原町 |
富山県八尾町観光振興特産品開発プロジェクト | 富山県富山市八尾町 |
関東観光まちづくりコンサルティング事業 「関東観光まちづくりアドバイザリー会議」委員 | 国土交通省関東運輸局 |
学歴・職歴等
学歴 | 1970年3月 跡見学園短期大学国文科 卒業 1971年3月 東京都立啓成会職業訓練校服飾科 卒業 1972年3月 鷹美術研究所デザイン科・金属工芸科 卒業 1973年3月 東京都立芝洋裁高等学校 卒業 1974年3月 川島テキスタイルスクール 卒業 |
---|---|
職歴 | 1972年4月 株式会社 ヤマノ ビューティメイト「メイト」(PR誌)編集長 1975年4月 株式会社 電通 ラジオテレビ局企画部勤務 1979年4月 鐘紡 株式会社 ファッション事業本部 クリスチャン・ディオール・オートクチュール デザイナー 1982年3月 地域活性化・空間計画及び環境計画プランナー 1988年12月 株式会社 玄 設立 代表取締役 (〜現在) |
著書・論文・講演等 | ■著書・論文・出版 ・下町タイムス・江戸東京めぐり連載(和文・英文)・連載集 (1988〜19955年/下町タイムス社発行) ・ものづくり考・山の形をした塊「モノづくりを考える」 (1997年5月、共著/青土社発行) ・創年のススメ(2008年2月、共著/ぎょうせい発行) ・地域ブランドの創造とまちづくり (2009年6月、(株)中央文化社発行「地方議会人」) ・「景観再考」日本建築学会編 (2013年8月、共著/鹿島出版会発行) ・フランスネージュインターナショナル(日・仏語)山岳リゾート開発レポート(仏・伊レポート集) (1992年/F.N.I.N発行) ・「The Washoku Way -Japan's Nuanced Approach to Food-」 (英・仏・伊・和文)(農林水産省) ・各種論文著作多数、ほか機関誌等にも多数寄稿 ■講演等 ・「観光まちづくりカレッジ」講師(2012年11月 、富士河口湖町) ・「観光まちづくりセミナー」パネルディスカッションコーディネーター(2018年11月、国土交通省 関東運輸局) ・各種多数講演に出講 ・韓国・フランス、海外シンポジウム基調講演出講 ・東大まちづくり大学院 特別講師(東京大学大学院) ・明治大学(就業力育成講座<ビジネスキャリア育成>)講師(明治大学) ・市町村アカデミー 研修講師((公財)全国市町村研修財団 市町村職員中央研修所) |
所属団体に関する情報
住所 |
〒110‐0001 東京都台東区谷中5‐7‐7 |
---|