澤 功のプロフィール

氏名 | 澤 功 (さわ いさお) |
---|---|
団体名 | 旅館 澤の屋 |
役職名 | 館主 |
自己PR、団体・地域等へのメッセージ
東京下町の谷中で、客室数12室の日本旅館「澤の屋」を営んでいます。
1970年代後半、日本人旅行者が旅館に求めるニーズの変化に伴い、澤の屋は厳しい経営状況にありました。思い切って、外国人旅行者を受け入れ始めたのが1982年、試行錯誤を重ねながら現在に至っています。
今では、宿泊客の約9割が外国人旅行者で、これまでに92ヵ国、延べ19万人を超える方々にご利用いただいております。
私は旅館の経営にあたり、『まちがあって、人がいて、宿がある』という考え方を大切にしています。外国人旅行者の多くは宿ではなく、『旅』を目的としています。外国人旅行者は滞在日数も長いため、宿は街と関わっていかないと、お客様を受け入れられないのです。
私は、少しでも外国人旅行者の受入促進のお役に立てばと思い、自身の経験をもとに、全国各地で講演をさせていただいております。
外国人旅行者の受け入れになかなか踏み出せない方は、いつでも澤の屋を見に来てください。私どもの施設・設備を見て私の英語を聞けば、外国人旅行者を受け入れる自信がつきますよ。
専門分野
観光まちづくりに関する主な実績
事業名 | 依頼者 |
---|---|
FITの動向と志向に関する研究 | 公益財団法人日本交通公社 |
東洋大学 視察受け入れ(2018年) | 東洋大学 |
跡見学園女子大学 視察受け入れ(2018年) | 跡見学園女子大学 |
明治大学 視察受け入れ(2018年) | 明治大学 |
亜細亜大学 視察受け入れ(2018年) | 亜細亜大学 |
小田急電鉄 視察受け入れ(2018年) | 小田急電鉄 |
東京都庁福祉保健局 視察受け入れ(2018年) | 東京都庁福祉保健局 |
千葉商科大学 視察受け入れ(2017年) | 千葉商科大学 |
中央大学 視察受け入れ(2017年) | 中央大学 |
川村学園女子大学 視察受け入れ(2017年) | 川村学園女子大学 |
学歴・職歴等
学歴 | 1960年 中央大学法学部卒業 |
---|---|
職歴 | 1960年東京相互銀行入行 1965年銀行退職、旅館澤の屋に従事 1971年旅館澤の屋の経営者に就任 1993年ジャパニーズ・イン・グループ会長(~1998年) 1997年社団法人日本観光旅館連盟常務理事 1998年(~2007年)社団法人日本観光旅館連盟東京支部支部長 2003年観光庁「観光カリスマ(下町の外国人もてなしカリスマ)」に認定 2004年(~2009年)社団法人日本観光旅館連盟副会長 2007年(~2013年)内閣府「地域活性化伝道師」 2009年観光庁「YOKOSO!JAPANN大使(現VISIT JAPAN 大使)」 |
著書・論文・講演等 | 【著書】 「澤の屋は外国人宿」(TOTO出版) 「ようこそ旅館奮闘記」(日観連事業) 「澤の屋は外国人宿」の英訳版(Welcome to Sawanoya , Welcome to Japan)((株)オメガ・コミュニケーションズ) 【講演】 インバウンド対応人材研修(2018年、北海道観光振興機構) インバウンドマーケットEXPO2018 特別インバウンドセミナー(2018年、日本インバウンド連合会) 十和田八幡平インバウンドセミナー(鹿角市・盛岡市・青森市)(2017年、JTB) 観光人材育成研修会(2017年、公益財団法人東京観光財団) 第6回JATAインバウンド商談会(2017年、日本旅行業協会) 青梅商工会議所研修会(2017年、青梅商工会議所) 文京区千駄木小学校5年生勉強会(2017年、千駄木小学校) |
所属団体に関する情報
住所 |
〒110‐0001 東京都台東区谷中2‐3‐11 |
---|