Chow Sophieのプロフィール
氏名 | Chow Sophie (しゅう そふぃい) |
---|---|
団体名 | フリーランス |
生年月日 | 1987年12月03日 |
派遣地域 | 23区 北多摩・南多摩 西多摩 島しょ部 |
---|---|
対象地 | 街・繁華街 中山間地域 島しょ部 |
専門領域 | 魅力づくり・商品造成 プロモーション インバウンド |
地域との関わり方 | 地域密着型 専門特化型 総合型 |
アドバイスの仕方 | メッセージ型 協働型 |
自己PR、団体・地域等へのメッセージ
私は2010年に来日し、10年以上に渡って中国のSNSで日本観光・文化・社会のコンテンツを配信してきました。現在は、中国で74万以上のフォロワーを持っています。インフルエンサーとして活動しながら、自分の経験を活かし、企業や自治体にインバウンドのアドバイス・協力を提供しております。
その中で、私の一番得意な分野は、中国語コンテンツの企画と作成です。記事に限らず、普段から写真投稿、動画投稿全般実践しており、あらゆるSNSプラットフォームの特徴と使い方について詳しいです。中国語コンテンツや、SNS事情、中国でのプロモーションについて迷いがありましたら、是非お手伝いできれば嬉しいです。
中国関連の市場調査、その他の中国事情、或いはITに関することについてアドバイスをする経験もありますので、お気軽に問い合わせてください。
団体・地域等へのメッセージ
日本の方々にとって当たり前の日常や風景でも、実はとんでもない魅力が潜んでおります。それを上手に外国人に伝えると「すごい!」「感動する!」のような反応があがります。
日本の魅力は、もったいないぐらい、まだ気付かれないことがたくさんあります。そのような「感動する風景」、「感動させる伝え方」を是非一緒に探しましょう!
専門分野
観光まちづくりに関する主な実績
事業名 | 依頼者 |
---|---|
東京都簡体字SNS(Weibo/新浪微博)運営業務(2020・2021) | 東京都 |
中国スキーマーケット誘客事業(2021) | 長野県 |
令和2年度WEBプロモーション強化・海外メディア向け情報発信事業(2020) | 埼玉県 |
世界水準のDMO形成促進事業(2020) | 北海道観光振興機構 |
日本観光ランディングプロジェクト(2019・2020) | JNTO |
令和元年度国立公園満喫プロジェクトメディアを活用した広域情報発信業務(2019) | 環境省 国立公園 |
ニューツーリズム商品開発支援事業(2018) | 東北六県 |
三重県観光連盟外国人専門人材派遣事業 | 三重県観光連盟 |
山形県・仙台市連携による台湾留学生モニターツアー事業 | 山形県、仙台市 |
秋田犬を活用したFIT事業のプロモーション(2017) | 秋田県 |
これまでにアドバイザー等で深く関わった地域、現在、活動されている地域と、その概要
市町村名 | 取り組みの概要 |
---|---|
東京都 | 東京都公式のWeiboアカウントの運営を連続二年(2020年、2021年)携わっており、主に中国語コンテンツ企画と作成、プロモーション計画の策定と配信を担当する。2020年のフォロワー獲得数は、当初の目標を大幅に超えて実現した。 |
北海道 | 2021年に北海道で行われるアドベンチャツーリズム世界サミットに向けて、日本全国のアドベンチャツーリズム旅行商品・コンテンツの磨き上げ。外国人観光客の視点から商品内容の検証、コンテンツ表現の向上、英文のチェックと修正を行った。また、アドベンチャツーリズム業界のISOガイドブックも一部翻訳した。 |
三重県 | 三重県観光連盟の委託により、中国向けのSNS配信に関するアドバイスをした。 また、三重県全県で取材を行い、外国人観光客(特に中国人)にとって魅力のある観光スポットを選出し、記事、動画投稿などの形でコンテンツを提供した。 |
学歴・職歴等
学歴 | 2010年9月 中国同済大学建築学科卒業 2010年10月 東京大学大学院工学系建築学専攻 研究生として入学 2011年9月 東京大学大学院工学部研究科建築専攻 修士課程入学 2013年9月 東京大学大学院工学系建築学専攻 修士課程卒業 |
---|---|
職歴 | 2014年4月~2017年1月 リクルートホールディングスで勤務 ホットペッパーグルメ アプリディレクター&iOS開発 ホットペッパーグルメ中国語サイト立ち上げ担当 中国大手会社(アリペイ、テンセントなど)提携担当 モバイル決済for AirRegi(アリペイ の日本店舗における導入)立ち上げ 2017年2月 独立 インフルエンサーとしての活動、対中国プロモーションの顧問、中国会社との連携、中国マーケットのコンサルティング業務を従事 |
著書・論文・講演等 | 著書(中国): <会幸福这件事,不是鸡汤是信仰>(幸せになるには) <日本不装腔指南>(日本不造作指南) <浅谈日本IT行业>(日本IT業界入門) |
資格等 | 日本語能力試験N1 TOEFL 106点、TOEIC 955点 基本情報技術者 2級色彩コーディネーター |