常岡 武のプロフィール

氏名 | 常岡 武 (つねおか たけし) |
---|---|
団体名 | (一財)ロングステイ財団 |
部署 | 事業部 |
役職名 | 事業部長 |
生年月日 | 1959年04月02日 |
派遣地域 | 西多摩 島しょ部 |
---|---|
対象地 | 中山間地域 島しょ部 |
専門領域 | 計画策定 組織・人材・財源 魅力づくり・商品化 プロモーション 特産品開発、農商工連携 インバウンド その他 |
地域との関わり方 | 地域密着型 専門特化型 |
アドバイスの仕方 | 協働型 |
自己PR、団体・地域等へのメッセージ
日本の2040年問題の本質は世界中のどの国も経験したことのない全国すべての市町村に起きる例外のない人口減少です。
その対策として各自治体が移住・定住誘致合戦を懸命に取り組まれていますが、小職には〝勝者不在のゲームに多大な労力と時間をかけている〟ように見受けられます。
日本人の交流人口全体はほぼ横ばいですが、長期滞在型ロングステイ(海外2週間以上、国内1週間以上の連続滞在)というライフスタイルを楽しむ方々は着実に増えています。その推定人口は併せて約1000万人(海外160万、国内850万)。そして、ロングステイツーリズムが地域に与えるインパクトはとても大きく、例えば経済効果で言えば、ある自治体の成功事例から分析したところ、ロングステイ滞在者1人当たりの経済効果はインバウンドの2倍強、日本人の国内旅行の8倍強という結果が出ております。それはロングステイ3人が定住者1名の経済効果に匹敵するという大きさです。また、経済効果のすそ野は広く、滞在地の雇用創出、事業拡大、地元住民間のコミュニケーションの活性化にも貢献します。つまり、持続可能な長期的な〝まちづくり〟に繋がる原動力になることがわかってきました。〝暮らし〟がベースのロングステイは、その地域の生活と文化を楽しむ・学ぶ・体験するライフスタイルといえます。いわゆる観光地でなくとも、全国のどの地域でも取り入れることが可能で2040年問題の課題解決に有効な戦略となります。
ぜひ、皆様と長期滞在型ロングステイツーリズムを導入する取組みをご一緒できることを願っております。
(一財)ロングステイ財団マーケティング・事業全般および新規事業創造を担当。アジア駐在通算13年。全国古民家再生協会特別会員、(一社)地域観光資源開発推進機構理事、古民家ツーリズム推進研究会設立発起人、宇津ノ谷暮らし研究会委員、長浜古民家暮らし研究会委員、五箇山合掌の里活性化協議会メンバー、松山シルバー人材センターシニアグローバルアクション創生会議アドバイザー、ロングステイ財団調査統計編集人、古民家鑑定士1級。
専門分野
観光まちづくりに関する主な実績
事業名 | 依頼者 |
---|---|
宇津ノ谷KOMINKA活用検討研究会委員 (静岡県) |
静岡市 |
長浜古民家暮らし研究会 委員 (滋賀県) |
長浜市 |
勝山市ふるさと回帰事業 古民家再生勉強会 (福井県) |
勝山市 |
多度津町ロングステイツーリズム活用勉強会アドバイザー (香川県) |
NPOおたすけネットワーク |
人材育成制度「古民家ツーリズムまちづくりプランナー」事業立ち上げ | 古民家ツーリズム推進研究会(一社)全国古民家再生協会 |
魅力あるまちづくり支援組織「(一社)地域観光資源開発推進機構」設立 | 古民家ツーリズム推進研究会(一社)観光マーケティング協会 |
古民家ツーリズム推進研究会(協議会)設立 | (一社)全国古民家再生協会株式会社JTB |
五箇山合掌の里活性化協議会メンバー | (一財)五箇山合掌の里 NPO法人五箇山雪峯倶楽部 |
松山シルバー人材センターシニアグローバルアクション創生会議アドバイザー | (公社)松山シルバー人材センター |
これまでにアドバイザー等で深く関わった地域、現在、活動されている地域と、その概要
市町村名 | 取り組みの概要 |
---|---|
(一社)全国古民家再生協会活動領域拡大コンサルティング | 各支部交付金事業申請取組み支援 各支部まちづくり事業開発支援 まちづくり人材育成プロジェクト事業マネージメント まちづくり事業戦略策定、仕組み、組織運営マネージメント |
自治体人口減少対策コンサルティング | 古民家ツーリズムによるまちづくり推進 構想、障害と課題、まちづくり事業構想、古民家活用手法、観光潜在力発掘・磨き上げ手法コンサルティング(滋賀県長浜市下八木、静岡市宇津ノ谷、福井県勝山市など) |
シルバー人材センター事業開発コンサル | シルバー人材センターの課題解決、新領域事業開発による雇用創出、組織価値向上の取り組み事業推進アドバイザリー |
学歴・職歴等
学歴 | 福岡大学法学部法律学科 |
---|---|
職歴 | 1983年 株式会社日本交通公社(現株式会社JTB)入社 1994年 JTB THAILAND LTD.,部門長(財務総務部門、発部門) 2000年 JTB PTE LTD(シンガポール)副支店長として発部門統括 2004年 JTB九州海外旅行部(航空仕入中国・韓国方面統括) 2006年 株式会社JTB法人東京 メジャー法人営業 2008年 ロッテJTB LTD(グローバル営業部長) 2011年 学校法人国際文化アカデミー(国際ホテル科主任講師) 2014年 一般財団法人ロングステイ財団事業部長 現在に至る |
著書・論文・講演等 | 著書 2015ロングステイ調査統計 編集人 2016ロングステイ調査統計 編集人 2017ロングステイ調査統計 編集人 2018ロングステイ調査統計 編集人 講演多数 ロングステイ財団主催セミナー(年数回) 大学(観光学科系)ロングステイツーリズム ツーリズムEXPO2017,2018 B2Bセミナー 自治体対象まちづくりセミナー/ロングステイの活用 (滋賀県長浜市、福井県勝山市、茨城県古河市、愛知県新城市、香川県多度津町、宮崎県宮崎市、石川県金沢市、東京都諸島観光連盟など) |
資格等 | 旅程管理主任者 総合旅行業務取扱管理者 古民家鑑定士1級 |
所属団体に関する情報
住所 |
〒105‐0001 港区虎ノ門1‐12‐虎ノ門第一法規ビル |
---|